【無添加・グルテンフリー】プロテインバーの選び方・活用法とは?
【無添加・グルテンフリー】プロテインバーで手軽に栄養補給!選び方や活用法などを解説
プロテインバーは、忙しい毎日でも手軽にタンパク質を補給できる食品として人気があります。仕事の合間やトレーニング後の栄養補給をはじめ、ダイエットや健康維持にも活用されています。しかし、市場には無添加やグルテンフリー、動物性や植物性など、さまざまな種類のプロテインバーがあり、何を基準に選べばいいのか迷ってしまうことも少なくありません。こちらでは、プロテインバーの基本情報や選び方、活用法などをご紹介いたします。
プロテインバーとは?

プロテインバーは手軽に栄養を補える便利な食品
プロテインバーは、タンパク質を主成分としたバー状の栄養補助食品です。日常の食事で不足しがちなタンパク質を補給できるため、忙しいときの栄養補給に適しています。例えば、運動後に必要なタンパク質を手軽に摂取できます。また、ダイエット中の間食や外出先でのエネルギー補給、忙しい日の簡単な食事の代わりにもなります。
プロテインバーの主な種類
プロテインバーにはさまざまな種類があり、目的によって選ぶべきものが異なります。タンパク質の種類で分類すると、ホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテイン、ピープロテインを使用した製品があります。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは、牛乳由来のタンパク質です。ホエイプロテインは水に溶けやすく、消化吸収がスピーディーとされます。そのため、筋トレ後のタンパク質補給に適しています。
カゼインプロテイン
ホエイプロテインと同じく、牛乳を主成分とするタンパク質です。ただし、体内への吸収時間は異なり、ゆっくりと消化吸収されます。満腹感が持続しやすいことが特徴です。
ソイプロテイン
ソイプロテインは、大豆を原材料に作られた植物性のプロテインです。大豆イソフラボンや食物繊維などが含まれています。消化吸収が穏やかで、腹持ちの良さが特徴といえます。
ピープロテイン
えんどう豆を主原料とする植物性のプロテインで、消化吸収しやすい性質があります。比較的新しいタイプの植物性タンパク質で、ビタミンB群、ビタミンE、必須アミノ酸が多く含まれます。
一つの成分をメインにした製品から、複数の成分を組み合わせた製品まで、プロテインバーの種類は豊富です。ご自身の目的や体調に合ったプロテインバーを選ぶことが大切です。
プロテインバーの選び方

プロテインバーは、目的やライフスタイル、体質に合ったものを選ぶことが大切です。ここでは、失敗しない選び方のポイントを解説いたします。
目的に応じた選び方
まず、プロテインバーを摂取する目的を明確にしましょう。ダイエット目的なら低糖質で高タンパク質の製品、筋肉増強を目指すならタンパク質を豊富に含む製品などが選べます。
栄養成分の確認ポイント
プロテインバーには、タンパク質だけでなく、脂質や糖質、食物繊維の量も表示されています。例えば、ダイエット中の方は、糖質や脂質を控えめにしたものを選ぶのがポイントです。製品によっては、低糖質や高食物繊維を意識したものもあります。
品質の確認
アレルギーがある場合は、グルテンフリーや乳製品フリー、ヴィーガンなどの製品が選択肢に挙がります。最近は、さまざまなプロテインバーが販売されており、自分に合った製品を見つけやすくなっています。
味の選び方
せっかく購入しても、味が口に合わなければ継続しづらくなります。いろいろなフレーバーを試すなど、好みの味を見つけることをおすすめします。
価格を考慮する
毎日摂取することを考えると、予算に合った価格の製品を選ぶことも重要です。品質と価格のバランスを考慮しつつ、コストパフォーマンスの良い製品を選びましょう。
持ち運びやすさ
外出先でも手軽に食べられるよう、個包装で持ち運びやすい製品を選ぶと便利です。運動後や忙しい日常にも取り入れやすいでしょう。
目的に合わせた選び方を意識して、自分に合った製品を見つけましょう。
プロテインバーの活用法
プロテインバーは、手軽にタンパク質や栄養などを摂取できることがメリットです。さまざまなシーンに合わせた効果的な活用法をご紹介いたします。
運動後の栄養補給
トレーニング後30分以内に、プロテインバーを摂取することで、運動後に必要な栄養素を補給できます。ホエイプロテインを含むものは吸収が速く、運動後の栄養補給に適しています。
間食や朝食代わりに
食事の時間が取れないときや、小腹が空いたときに便利です。ただし、ホールフードで作られていないプロテインバーだけだと栄養が偏りがちなので、フルーツやナッツと一緒に摂るとバランスが良くなります。
食事とバランスよく摂取する方法
プロテインバーに頼りすぎると、食事のバランスが崩れることがあります。主食・副菜・タンパク質源を意識した食事と組み合わせることが大切です。例えば、以下のような組み合わせで摂取するとより栄養バランスが整います。
- 朝食:オートミール+プロテインバー+ヨーグルト+バナナ
- 昼食:鶏むね肉サラダ+玄米+プロテインバー(間食)+ナッツ
- 夕食:魚料理+野菜スープ+アボカド+プロテインバー(デザート代わり)
プロテインバーは、手軽にタンパク質を補給できる便利な食品です。ただし、目的に合ったものを選び、食事全体のバランスを考えて摂取することが大切です。パッケージの成分表を確認し、適切に取り入れるようにしましょう。上手に活用すれば、健康的な食生活のサポートに役立てることができます。
よくある質問とその答え
プロテインバーに関する疑問をまとめました。
Q.プロテインバーはダイエット中に食べても大丈夫?
基本的に問題ありませんが、カロリーや糖質に注意が必要です。ダイエット中の間食としては、1日の摂取カロリーの10%程度を目安にするとよいでしょう。
Q.プロテインバーを食事の代わりにしてもいい?
栄養バランスを考慮すると、普段の食事の代わりに常用することはおすすめしません。特にホールフードで作られていないプロテインバーはあくまで補助食品として、バランスの取れた食事を意識しましょう。もし食事代わりにする場合はサラダやフルーツを加えて、ビタミンやミネラル、食物繊維などを補います。
Q.1日にどれくらい摂取していいの?
商品によって異なるものの、目安としては1日1~2本が適量です。一度に大量に摂取するのではなく、間食や運動後など、必要なときに摂取しましょう。パッケージに記載された摂取目安量を参考にしてください。
その他、疑問点や不明点がある場合は、お気軽にお問い合わせください。自分のライフスタイルや目標に合わせて、上手に取り入れましょう。
プロテインバーやエナジーバーをお探しならPOW BAR
The POW BAR & co.では、おいしいと一緒にファウンダーの想いが詰まったエナジーバーをご提供しております。ベースの原材料に糖類を使用せず、ホールフードを使用。血糖値の安定を目指した※エナジーバー「POW BAR(パウバー)」から、4月NEWフレーバーが登場します!オーガニックヘンプパウダーが練り込まれたプロテインバーはまるでハイカカオの濃厚なブラウニーのよう。美容や日常からアクティブシーンまで、幅広いシーンで取り入れられます。商品に関するご質問などにも丁寧にお答えいたします。気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
※血糖値が上がる主な原因は糖質の過剰摂取です。「POW BAR」は白砂糖、添加物、動物性食品不使用のため、血糖値を刺激しない食品です。
【無添加】行動食・補給食・プロテインバーなどに関するコラム
- 【無添加・グルテンフリー】プロテインバーの選び方・活用法とは?
- 【無添加・人工甘味料】プロテインバーなどで補給!タンパク質の重要性
- 【無添加】栄養補給におすすめ!プロテインバーの活用術・食べ方
- プロテインバーや無添加・ヘルシーな食品をプラス!間食の取り入れ方
- 【登山×行動食×カロリー】補給方法・エネルギー効率を上げる食事とは?
- 冬山登山におすすめの行動食!選び方・持ち運びのコツとは?
- 登山中の行動食にナッツがおすすめの理由・選び方・行動食の組み合わせ
- 美味しい行動食を持参!登山に必要な栄養素や自然派行動食の選び方は?
- ロードバイクにおける補給食の選び方・補給のタイミング・活用法
- マラソン完走!補給食戦略や初心者向けのトレーニングプランとは?
【無添加・グルテンフリー】プロテインバーならThe POW BAR & co.
会社名 | 株式会社 The POW BAR |
---|---|
サイト名 | The POW BAR & co. |
住所 | 〒048-1544 北海道虻田郡ニセコ町字元町77-28 |
TEL |
0136-55-6739 09062664500 |
メールアドレス | info@thepowbar.com |
URL | https://thepowbar.com |