マラソン完走!補給食戦略や初心者向けのトレーニングプランとは?
フルマラソンを走り切る!補給食戦略・トレーニングプラン・本番前の準備などを解説
マラソンを完走するためには、適切なトレーニングと補給戦略が欠かせません。ただ走るだけではなく、体に必要なエネルギーや水分を適切に補給し、ペースを管理することが重要です。こちらでは、補給食の役割や補給するタイミング、初心者でも実践しやすいトレーニングメニュー、本番に向けた準備などを解説いたします。きちんと準備を整え、最高のコンディションで完走を目指しましょう。
マラソンを完走するための補給食戦略

補給食の役割と重要性
補給食は、マラソンの完走を目指すうえで重要な役割を果たします。
エネルギー切れを防ぐ
フルマラソンは長時間にわたる持久戦です。体内に蓄えられたエネルギーだけでは足りず、途中で枯渇してしまう可能性があります。補給食を摂取することで、エネルギー切れを防ぎ、最後まで走り続けることができます。
パフォーマンス維持
エネルギーが不足すると、パフォーマンス低下につながります。適切なタイミングで補給食を摂取することで、パフォーマンスを維持できます。
脱水症状対策
マラソン中は大量の汗をかき、水分とともに体内の電解質も失われます。脱水症状はパフォーマンス低下や健康に悪影響を及ぼすため、水分と電解質を補給することが重要です。スポーツドリンクや経口補水液、塩分タブレットなどを摂取して、体内の水分バランスを維持できます。
フルマラソン初心者の場合、補給の重要性を理解しておく必要があります。
フルマラソンにおける補給のタイミングと量
フルマラソンを完走するには、適切なタイミングと量の補給が重要です。補給のタイミングが遅すぎるとエネルギー切れを起こし、パフォーマンス低下や完走が難しくなる可能性があります。
レース前の食事は、消化の良い炭水化物を中心に摂取し、エネルギー源を確保しましょう。スタート2~3時間前までに食事を済ませ、胃腸への負担を軽減することが大切です。
レース中は、1時間ごとにこまめな補給を心がけましょう。体内のエネルギーが枯渇する前に、継続的にエネルギーを補給することで、パフォーマンスの維持につながります。
個人の体質や走力、当日の気象条件に合わせて、適切な補給計画を立てましょう。練習を通して、自分に合った補給食の種類や量、タイミングを見つけることが大切です。
フルマラソンに向けたトレーニングプラン

初心者向けトレーニングメニュー
フルマラソンを完走するためには、無理のないトレーニング計画を立て、段階的に走行距離を伸ばしていくことが大切です。
まず、ランニングを始めたばかりの方は、週に3回程度、1回の走行距離を3~5kmに設定し、自分のペースで走ることを心がけましょう。慣れてきたら少しずつ距離と回数を増やし、最終的には週4~5回のトレーニングを目指します。10~20kmのロング走にも挑戦してみましょう。
トレーニングでは、ペース配分も重要です。息が切れない程度のスピードで、一定のペースを維持することを意識しましょう。目安として、会話ができるくらいのペースが適しています。
また、休養日を設けることも大切です。筋肉を休ませることで疲労回復を促し、怪我の予防にもつながります。週に2~3日は休養日を取りながら、無理のないトレーニングを続けましょう。
トレーニング中の栄養補給
マラソンのトレーニングを続けるには、適切な栄養補給も欠かせません。バランスの取れた食事を意識し、必要な栄養素を摂取します。特に、タンパク質・炭水化物・脂質のバランスと、水分補給が重要です。
タンパク質
筋肉の修復や成長を助ける栄養素です。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などから摂取できます。
炭水化物
ランニングのエネルギー源となるため、ご飯、パン、麺類、イモ類などをトレーニング量に応じて摂取します。
脂質
エネルギー源となるだけでなく、ホルモンバランスの調整にも役立ちます。魚、ナッツ、アボカドなどの良質なものを摂ることを心がけましょう。
また、トレーニング中はこまめな水分補給も大切です。脱水症状を防ぎ、パフォーマンスを維持するために、練習前・練習中・練習後に適切なタイミングで水分を補給しましょう。
バランスの良い食事と適切な水分補給を心がけることで、トレーニングの効果を高め、怪我の予防にもつながります。
本番に向けた準備と注意点
事前の試走と補給食テスト
フルマラソンで最高のパフォーマンスを発揮するには、しっかりとした準備が必要です。その中でも「試走」と「補給食テスト」は特に重要です。
試走のポイント
試走では、本番を想定した距離を走ることで、体力やペース配分を把握します。また、コースのアップダウンや路面状況をチェックし、本番での不安を減らしましょう。
補給食テストのポイント
本番と同じ条件下で補給食を試すことが大切です。消化吸収の具合やエネルギー補給の効果、味や携帯性などを確認します。
試走を通じて、本番での補給戦略をしっかり立てましょう。また、予期せぬトラブルが起きた際の対処法も事前に考えておくと安心です。
レース中のペース配分と補給戦略
レース本番では、ペース配分と補給戦略を適切に管理することで、最後まで走り切ることができます。
ペース配分のポイント
まずは目標タイムを設定し、それに合わせたペースで走るようにしましょう。前半は抑え気味にし、後半に余裕を持たせます。
補給戦略のポイント
こまめな水分とエネルギーの補給が鍵となります。
- 水分補給:15~20分ごとに150~200ml
- エネルギー補給:1時間ごとに200kcal程度
喉が渇く前からこまめに水分を摂ることが大切です。また、エネルギー切れを防ぐために、レース前から十分なエネルギーを蓄え、レース中も定期的に補給しましょう。
トラブル発生時の対処法
フルマラソンでは、思わぬトラブルが発生することがあります。落ち着いて対処するために、事前に対策を確認しておきましょう。
脚の痙攣(こむら返り)
無理に走らず、足を止めましょう。攣った筋肉をゆっくり伸ばし、マッサージします。また、電解質ドリンクや塩分タブレットも摂取します。
脱水症状
喉が渇く前にこまめに水分を摂取します。脱水症状が出たら日陰で休み、水分と電解質を補給しましょう。経口補水液や電解質ドリンクが効果的です。
気分不快(吐き気・めまい)
無理をせず、すぐに足を止めて休憩しましょう。症状が改善しない場合は、近くの救護所やスタッフに助けを求めてください。
擦り傷
事前にワセリンなどを塗布し、摩擦を防ぎましょう。傷ができた場合は清潔なガーゼで保護します。
マメ
絆創膏などで患部を保護し、悪化を防ぎます。事前に靴下やシューズを見直し、対策しましょう。
ハンガーノック
早めに補給食で糖分を補給します。レース前からしっかり食事をとっておくことが大切です。
予期せぬトラブルが発生した場合も、落ち着いて対応することが大切です。事前に準備を整え、万全の状態で本番に臨みましょう。
マラソンの補給食をお探しならPOW BAR
マラソンの補給食をお探しの際は、The POW BAR & co.の取扱商品をご覧ください。手軽にエナジー補給できる「POW BAR」をご用意しております。アクティビティを心から楽しめるよう、自然に寄り添った原材料を使用し、北海道ニセコ町の自社工場で愛情を込めて作られたエナジーバーです。走っている間はなかなか固形物を摂取することができないので、練習の前後に摂取することを推奨しています。普段から質の良いエナジーバーでエネルギー摂取を行い、体調やパフォーマンスを整えるのがおすすめです。商品に関するご質問などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
【無添加】行動食・補給食・プロテインバーなどに関するコラム
- 【無添加・グルテンフリー】プロテインバーの選び方・活用法とは?
- 【無添加・人工甘味料】プロテインバーなどで補給!タンパク質の重要性
- 【無添加】栄養補給におすすめ!プロテインバーの活用術・食べ方
- プロテインバーや無添加・ヘルシーな食品をプラス!間食の取り入れ方
- 【登山×行動食×カロリー】補給方法・エネルギー効率を上げる食事とは?
- 冬山登山におすすめの行動食!選び方・持ち運びのコツとは?
- 登山中の行動食にナッツがおすすめの理由・選び方・行動食の組み合わせ
- 美味しい行動食を持参!登山に必要な栄養素や自然派行動食の選び方は?
- ロードバイクにおける補給食の選び方・補給のタイミング・活用法
- マラソン完走!補給食戦略や初心者向けのトレーニングプランとは?
【マラソン】補給食をお探しならThe POW BAR & co.
会社名 | 株式会社 The POW BAR |
---|---|
サイト名 | The POW BAR & co. |
住所 | 〒048-1544 北海道虻田郡ニセコ町字元町77-28 |
TEL |
0136-55-6739 09062664500 |
メールアドレス | info@thepowbar.com |
URL | https://thepowbar.com |