美味しい行動食を持参!登山に必要な栄養素や自然派行動食の選び方は?
登山には美味しい行動食を準備!登山に必要な栄養素や自然派行動食の選び方などについて解説
登山中、エネルギー切れを感じたことはありませんか。登山中は日常生活よりも多くのエネルギーを消費します。急登の連続や岩場など、想像以上に体力を消耗するため、こまめな栄養補給が必要です。登山の行動食は、自然を満喫し、楽しみながらハイキングを行うための重要なカギとなります。消費したカロリーを補い、疲労回復を促す栄養素などを摂取することで、楽しく登山ができるでしょう。
行動食の美味しさにもこだわりたい方に向けて、登山に必要な栄養素、自然派の行動食を選ぶポイント、自然派の行動食のバリエーションなどをご紹介いたします。
登山に必要な栄養素

登山で消費するカロリーは、活動の強度や天候、コース状況などによって変動しますが、一般的に1時間あたり300~500kcalといわれています。消費したカロリーを補うためには、糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどをバランス良く摂取することが重要です。
疲労回復を促す栄養素
登山中は想像以上に多くのカロリーを消費します。消費したエネルギーを効率的に回復させるためには、バランスの取れた栄養摂取が必要です。特に、糖質、タンパク質、ビタミン、ミネラルは疲労回復に重要な役割を果たします。
例えば、糖質は筋肉や脳の主要なエネルギー源です。登山中は大量の糖質が消費されるため、行動食でこまめに補給します。糖質には、吸収が早く即効性のある単糖類(グルコースや果糖など)、持続的なエネルギー供給に適した多糖類(でんぷん質など)があります。行動食には、これらの糖質をバランスよく含むものが理想的です。
タンパク質は、筋肉の修復や成長にかかわる栄養素です。登山によってダメージを受けた筋肉を回復させるには、十分なタンパク質を摂取する必要があります。
ビタミンやミネラルは、エネルギー代謝や疲労回復をサポートする役割があります。ビタミンB群は糖質の代謝を助け、ビタミンCは抗酸化作用によって疲労物質の蓄積を防ぎます。ミネラルは、筋肉の収縮や神経伝達に関与しており、不足するとパフォーマンスの低下につながる可能性があります。
行動食を選ぶ際には、栄養バランスをチェックしましょう。
水分補給で脱水症状を防ぐ
登山中は、呼吸や発汗によって水分が排出されるため、脱水症状に陥りやすいです。脱水症状は喉の渇きや疲労感の増大、集中力の低下をはじめ、頭痛、めまい、吐き気、筋肉の痙攣、意識障害など、深刻な健康問題を引き起こすおそれがあります。栄養補給に加えて、こまめに水分を補うことはこれらのリスクを回避し、快適な登山を楽しむための重要なポイントです。
喉の渇きを感じる前に、水分を摂取するようにしましょう。1時間ごとにコップ1杯(約200ml)程度の水分を摂取するのが目安です。水だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液も摂取します。ハイドレーションなどを利用すると、行動中でも手軽に水分を摂取できます。
適切な水分補給は、登山をより安全で快適なものにします。
自然派の行動食を選ぶポイント

自然派の行動食を選ぶとはどういうことでしょうか。自然由来の原材料を使っている、身体に優しいだけでなく、環境にも配慮した選択になります。自然の中を歩く登山だからこそ、環境への負荷を減らす行動を意識してみましょう。
添加物・人工甘味料を避ける
着色料、保存料、人工甘味料などは消化する際に身体への負担となります。素材本来の味を活かした製品を選び、甘味料も自然由来のものであるか確認してみましょう。
自然素材・オーガニック食材を選ぶ
自然素材やオーガニック食材を使った製品を選ぶこともポイントの一つです。農薬や化学肥料の使用を減らした食材は、環境への負荷を軽減し、持続可能な農業を支援することにつながります。
環境に配慮したパッケージを選ぶ
登山においてはゴミ問題も重要な課題です。個包装の行動食は便利ですが、ゴミの量が増えがちです。環境に配慮したパッケージの製品を選んだり、自宅で手作りした行動食を持参したりすることで、ゴミの削減に貢献できます。
コンパクトで持ち運びやすいものを選ぶ
登山では荷物を軽量化することが重要です。コンパクトな製品を選び、必要な量を小分けして持っていくと、荷物を減らすことができます。
このようなポイントを参考に、体に優しく環境にも配慮した自然派の行動食を選びましょう。
登山向け!自然派の行動食のバリエーション
登山に必要な行動食は、活動強度や時間で変わってきます。行動時間や消費カロリーを目安に、適切な行動食を選びましょう。
自然派の行動食のバリエーションは豊富です。ドライフルーツは軽量で栄養価が高く、手軽にエネルギーを補給できます。ナッツ類は良質な脂質やタンパク質を含み、腹持ちが良いのが特徴です。質の良いチョコレート(カカオ含有率が高め、使用されている甘味料がきび砂糖など)は脂質や糖分を摂取できます。カカオに含まれるカカオポリフェノールは集中力を高める効果もあります。
手作りの行動食もおすすめです。ドライフルーツ、ナッツなどを組み合わせたオリジナルのトレイルミックスを作ったり、おにぎりや干し芋を用意したりすることで、添加物を抑えた身体に優しい行動食を楽しめます。
コンビニでも、自然派志向の行動食を揃えることができます。おにぎりやバナナなどは入手しやすく、登山中のエネルギー補給に役立ちます。
それぞれの登山に適した行動食を選ぶことで、快適で安全な登山を楽しむことができます。
効果的なエネルギー補給!行動食の上手な摂取タイミングと量
行動食は登山中のエネルギー切れを防ぎ、パフォーマンスを維持するために欠かせません。適切なタイミングと量で摂取することで、より効果的にエネルギー補給ができます。
登山中の行動食は、少量をこまめに摂ることが基本です。一度に大量に摂取すると消化器に負担がかかり、胃もたれや吐き気などの原因となる可能性があります。30分~1時間ごとに、一口サイズのエナジーバーやドライフルーツなどを少しずつ摂取しましょう。
必要な行動食の量は、登山の種類、強度、時間によって異なります。例えば、短時間の低強度登山であれば、少量の行動食で十分です。長時間かつ高強度登山の場合、より多くのエネルギーを必要とするため、行動食の量も増やします。
行動食は、登山を安全に楽しむために欠かせません。適切なタイミングと量を意識し、常に十分なエネルギーを確保するよう心がけましょう。
美味しさと自然由来の行動食をお探しならPOW BAR
登山の行動食は栄養素や原材料だけでなく、美味しさにもこだわって選びたいものです。The POW BAR & co.では、ビギナーからプロユースまでカバーできる、美味しさと自然由来の原材料が自慢のエナジーバー「POW BAR」をご用意しております。ホールフードを原材料に、ニセコ町にある自社工場で愛情を込めて丁寧に作られています。4つのフレーバーの中から、お好みの味わいをお選びいただけます。
イチジク&ヘーゼルナッツは、スイーツのような美味しさが特徴です。イチジクのプチプチ食感とヘーゼルナッツのナッティな風味、さらにダークチョコレートが組み合わさり、キャラメルのようなフレーバーに仕上がっています。ウィスキーやワインとも相性が良いため、ペアリングもお試しいただけます。
美味しい行動食をお探しの際は、ぜひPOW BARをお選びください!
【無添加】行動食・補給食・プロテインバーなどに関するコラム
- 【無添加・グルテンフリー】プロテインバーの選び方・活用法とは?
- 【無添加・人工甘味料】プロテインバーなどで補給!タンパク質の重要性
- 【無添加】栄養補給におすすめ!プロテインバーの活用術・食べ方
- プロテインバーや無添加・ヘルシーな食品をプラス!間食の取り入れ方
- 【登山×行動食×カロリー】補給方法・エネルギー効率を上げる食事とは?
- 冬山登山におすすめの行動食!選び方・持ち運びのコツとは?
- 登山中の行動食にナッツがおすすめの理由・選び方・行動食の組み合わせ
- 美味しい行動食を持参!登山に必要な栄養素や自然派行動食の選び方は?
- ロードバイクにおける補給食の選び方・補給のタイミング・活用法
- マラソン完走!補給食戦略や初心者向けのトレーニングプランとは?
【登山】美味しい行動食ならThe POW BAR & co.
会社名 | 株式会社 The POW BAR |
---|---|
サイト名 | The POW BAR & co. |
住所 | 〒048-1544 北海道虻田郡ニセコ町字元町77-28 |
TEL |
0136-55-6739 09062664500 |
メールアドレス | info@thepowbar.com |
URL | https://thepowbar.com |